国内招待講演(主要なもの)



  1. 日本物理学会 第43回年会 応数・流体シンポジウム<非線形力学系としての流体>
     昭和63年(1988年)4月1日 日本大学工学部(福島県郡山市)
     「気象力学分野で用いる力学系モデル」
  2. 日本物理学会 第47回年会 応数・力学・流体シンポジウム<実験にみられる乱流現象>
     平成4年(1992年)3月28日 慶応義塾大学日吉校舎(横浜市)
     「地球大気の2次元乱流構造」
  3. 日本学術会議・工学院大学生涯学習センター共催公開シンポジウム<第2回コンピューターグラフィックスで見る流れの世界>
     平成8年(1996年)4月20日 工学院大学新宿校舎(新宿区)
     「成層圏周極渦の時間変動と物質輸送」
  4. 北海道大学電子科学研究所公開シンポジウム<数理の解体新書--力学系的自然観の立場から-->
     平成9年(1997年)1月21-22日 北海道大学学術交流会館(札幌市)
     「大気科学における数値モデルの階層性」
  5. 日本学術会議・大阪大学共催特別講演会 <コンピューターグラフィックスで見る流れの世界>
     平成9年(1997年)4月25日 大阪大学コンベンションセンター
     「回転球面上の渦力学--オゾンホールから木星の縞模様まで--」
  6. 日本気象学会「日本における気象研究に関する現状と将来像」を検討する会
     平成9年(1997年)5月20日 筑波大学大学会館小ホール(つくば市)
     「地球流体力学の新展開--数値流体力学の立場から--」
  7. 日本物理学会 九州支部1997年度夏季シンポジウム<自然界の複雑さを知ろう>
     平成9年(1997年)8月23日 九州大学国際ホール(福岡市)
     「地球規模での墨流し--大気運動の数値シミュレーションの概要と仮想実験の一例--」
  8. 大阪市立科学館・科学講演会<オゾンホール研究の最前線>
     平成10年(1998年)2月14日 大阪市立科学館(大阪市)
     「オゾンホールと成層圏周極渦」
  9. 日本気象学会 1998年度春季大会シンポジウム<予測可能性 -- カオスへの挑戦>
     平成10年(1998年)5月28日 KKR HOTEL TOKYO(千代田区)
     「予測可能性概論」
  10. 日本流体力学会 1998年度流体若手夏の学校<地球流体と乱流>
     平成10年(1998年)7月24-5日 名古屋大学豊田講堂(名古屋市)
     「地球流体力学入門 -- 重力と自転の影響を受けた流体運動 --」
  11. 1998年京都大学数理解析研究所研究集会<大自由度・強非線形の波動現象の数理>
     平成10年(1998年)10月26-28日 京都大学数理解析研究所(京都市)
     「成層圏周極渦を想定した準周期的な流れ場におけるカオス的混合」
  12. 1998年九州大学応用力学研究所研究集会<乱流現象とその周辺>
     平成10年(1998年)11月26-28日 九州大学大応用力学研究所(春日市)
     「回転球面上の2次元乱流に関する数値実験」
  13. 1999年度日本気象学会夏期特別セミナー<第11回夏の学校>
     平成11年(1999年)7月17-19日 三重県立鈴鹿青少年センター(鈴鹿市)
     「カオスと気象」
  14. 国際高等研究所 IIASフェロー研究会 <高解像度大気モデリング ワークショップ>
     平成11年(1999年)11月19-20日 国際高等研究所(京都府相楽郡)
     「回転球面上の2次元乱流に関する高分解能数値実験」
  15. 第49回理論応用力学講演会<地球惑星流体における不安定性と乱流>
     平成12年(2000年)1月25-27日 日本学術会議(東京都港区)
     「回転球面上の2次元乱流に関する数値実験」
  16. 国際高等研究所 課題研究B「多様性の起源と維持のメカニズム」研究会<巨視的乱雑系の力学>
     平成12年(2000年)12月15-16日 国際高等研究所(京都府相楽郡)
     「地球流体中における大規模乱流・秩序運動と混合過程」
  17. 第6回大気化学勉強会
     平成13年(2001年)8月9-10日 通信総合研究所(東京都小金井市)
     「物質輸送・混合の力学:基礎と将来的展望」
  18. 国際高等研究所 学術フォーラム<巨視的乱雑系の力学>
     平成13年(2001年)11月8-10日 国際高等研究所(京都府相楽郡)
     「地球流体中のカオス的混合」 (pdf)
  19. 2003年京都大学数理解析研究所研究集会<乱流による輸送、拡散、混合の数理>
     平成15年(2003年)1月15-17日 京都大学数理解析研究所(京都市)
     「β平面上の2次元乱流における帯状流形成」
  20. 日本気象学会 2005年度秋季大会<大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか>
     平成17年(2005年)11月21日 神戸大学百年記念館六甲ホール(神戸市)
     「THORPEX (観測システム研究・予測可能性実験計画)」 (pdf)
  21. 平成19年度 ISAS/JAXA 宇宙放射線シンポジウム<ひのでによる太陽研究の新展開とSOLAR-Cサイエンスの展望>
     平成20年(2008年)3月17-18日 国立天文台三鷹キャンパス(三鷹市)
     「太陽気候影響研究の最近の動向」 (HP) (ppt)
  22. 日本気象学会 2008年度春季大会<シンポジウム「海洋観測が切り砕く気候システム科学」>
     平成20年(2008年)5月18-20日 横浜市開港記念会館(横浜市)
     「熱帯対流圏中層に見られる湿潤層状構造の時空間分布に関する数値実験」
  23. 宇宙天気サマースクール
     平成20年(2008年)8月28-31日 国立天文台野辺山宇宙電波観測所(山梨県清里市)
     「太陽活動の地球気候への影響」 (ppt)
  24. 日本気象学会 2008年度秋季大会シンポジウム<地域の詳細な気象と気候の再現を目指して−ダイナミックダウンスケール技術の高度利用>
     平成20年(2008年)11月19-21日 仙台国際センター(仙台市)
     「領域モデルによるアンサンブル予報」
  25. 東京大学宇宙線研究所 第4回地文台によるサイエンスシンポジウム<極限エネルギー宇宙物理から地球科学まで>
     平成22年(2010年)1月25日-26日 東京大学宇宙線研究所(柏市)
     「太陽活動変動の地球気候への影響」
  26. 京都大学生存圏研究所 第153回生存圏シンポジウム<宇宙生存環境学の開拓>
     平成22年(2010年)8月6日 京都大学宇治キャンパス木質ホール(宇治市)
     「太陽の気候への影響」 (ppt)
  27. 東京大学大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター研究集会/日本気象学会 THORPEX研究連絡会第4回研究集会 <太平洋・アジア域に影響を与える気象>
     平成22年(2010年)9月14日-15日 国際沿岸海洋研究センター(岩手県大槌町)
     「予測可能性研究のこれまでとこれから」
  28. 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所ワークショップ <マルチスケール数学 集団現象の多階層性と階層の連関>
     平成23年(2011年)12月9日-11日 九州大学伊都キャンパスセンター1号館(福岡市)
     「Multiscale characteristics of moist convections and heavy precipitation in the tropics」
  29. 日本気象学会 2012年度春季大会 公開気象講演会<地球温暖化問題における科学者の社会的役割>
     平成24年(2012年)5月26日 つくば国際会議場(つくば市)
     「地球温暖化予測と数値天気予報〜不確実性を伴う将来の予測〜」
  30. 日本地球惑星科学連合連合大会 2015年大会<Space Weather, Space Climate, and VarSITI>
     平成27年(2015年)5月24日 幕張メッセ国際会議場, 千葉県
     「Impact of Stratospheric Ozone Variations on the Paleoclimate Reconstruction of Mid-Holocene by using JMA-MRI Earth System Model」
  31. 第11回宇宙天気ユーザーズフォーラム
     平成28年(2016年)6月14日 国立科学博物館 日本館講堂(台東区)
     「太陽活動変動の気象・気候影響」




「研究」に戻る

余田のホームページへ


YODEN Shigeo <yoden@kugi.kyoto-u.ac.jp>
Created: March 13, 1997;    Updated: January 22, 2017