招待講演とシンポジウムコンビーナー
国内招待講演(主要なもの)
- 日本物理学会 第43回年会 応数・流体シンポジウム
<非線形力学系としての流体>
昭和63年(1988年)4月1日 日本大学工学部(福島県郡山市)
講演題目「気象力学分野で用いる力学系モデル」
- 日本物理学会 第47回年会 応数・力学・流体シンポジウム
<実験にみられる乱流現象>
平成4年(1992年)3月28日 慶応義塾大学日吉校舎(横浜市)
講演題目「地球大気の2次元乱流構造」
- 日本学術会議・工学院大学生涯学習センター共催公開シンポジウム
<第2回コンピューターグラフィックスで見る流れの世界>
平成8年(1996年)4月20日 工学院大学新宿校舎(新宿区)
講演題目「成層圏周極渦の時間変動と物質輸送」
- 北海道大学電子科学研究所公開シンポジウム
<数理の解体新書--力学系的自然観の立場から-->
平成9年(1997年)1月21-22日 北海道大学学術交流会館(札幌市)
講演題目「大気科学における数値モデルの階層性」
- 日本学術会議・大阪大学共催特別講演会
<コンピューターグラフィックスで見る流れの世界>
平成9年(1997年)4月25日 大阪大学コンベンションセンター
講演題目「回転球面上の渦力学--オゾンホールから木星の縞模様まで--」
- 日本気象学会・ 「日本における気象研究に関する現状と将来像」を検討する会
<気象力学>
平成9年(1997年)5月20日 筑波大学大学会館小ホール(つくば市)
講演題目「地球流体力学の新展開--数値流体力学の立場から--」
- 日本物理学会九州支部1997年度夏季シンポジウム
<--自然界の複雑さを知ろう-->
平成9年(1997年)8月23日 九州大学国際ホール(福岡市)
講演題目「地球規模での墨流し--大気運動の数値シミュレーションの概要と仮想実験の一例--」
- 大阪市立科学館・科学講演会
<オゾンホール研究の最前線>
平成10年(1998年)2月14日 大阪市立科学館(大阪市)
講演題目「オゾンホールと成層圏周極渦」
- 日本気象学会1998年度春季大会シンポジウム
<予測可能性 -- カオスへの挑戦>
平成10年(1998年)5月28日 KKR
HOTEL TOKYO(千代田区)
講演題目「予測可能性概論」
- 日本流体力学会1998年度流体若手夏の学校
<地球流体と乱流>
平成10年(1998年)7月24-5日 名古屋大学豊田講堂(名古屋市)
講義題目「地球流体力学入門 -- 重力と自転の影響を受けた流体運動
--」
- 1998年京都大学数理解析研究所研究集会
<大自由度・強非線形の波動現象の数理>
平成10年(1998年)10月26-28日 京都大学数理解析研究所(京都市)
講演題目「
成層圏周極渦を想定した準周期的な流れ場におけるカオス的混合」
- 1998年九州大学応用力学研究所研究集会
<乱流現象とその周辺>
平成10年(1998年)11月26-28日 九州大学大応用力学研究所(春日市)
講演題目「回転球面上の2次元乱流に関する数値実験」
- 1999年度日本気象学会夏期特別セミナー
<第11回夏の学校>
平成11年(1999年)7月17-19日 三重県立鈴鹿青少年センター(鈴鹿市)
講義題目「カオスと気象」
- 国際高等研究所 IIASフェロー研究会
<高解像度大気モデリング> ワークショップ
平成11年(1999年)11月19-20日 国際高等研究所(京都府相楽郡)
講演題目「回転球面上の2次元乱流に関する高分解能数値実験」
- 第49回理論応用力学講演会
<地球惑星流体における不安定性と乱流>
平成12年(2000年)1月25-27日 日本学術会議(東京都港区)
講演題目「回転球面上の2次元乱流に関する数値実験」
- 国際高等研究所 課題研究B「多様性の起源と維持のメカニズム」研究会
<巨視的乱雑系の力学>
平成12年(2000年)12月15-16日 国際高等研究所(京都府相楽郡)
講演題目「地球流体中における大規模乱流・秩序運動と混合過程」
- 大気化学勉強会
<第6回大気化学勉強会>
平成13年(2001年)8月9-10日 通信総合研究所(東京都小金井市)
講義題目「物質輸送・混合の力学:基礎と将来的展望」
- 国際高等研究所 学術フォーラム
<巨視的乱雑系の力学>
平成13年(2001年)11月8-10日 国際高等研究所(京都府相楽郡)
講演
(pdf)
題目「地球流体中のカオス的混合」 - 2003年京都大学数理解析研究所研究集会
<乱流による輸送、拡散、混合の数理>
平成15年(2003年)1月15-17日 京都大学数理解析研究所(京都市)
- 日本気象学会2005年度秋季大会
<大規模観測プロジェクトは気象学に何をもたらすか>
平成17年(2005年)11月21日 神戸大学百年記念館六甲ホール(神戸市)
講演題目「THORPEX
(観測システム研究・予測可能性実験計画)」
(pdf)
- 平成19年度 ISAS/JAXA 宇宙放射線シンポジウム
<ひのでによる太陽研究の新展開とSOLAR-Cサイエンスの展望>
平成20年(2008年)3月17-18日 国立天文台三鷹キャンパス(三鷹市)
講演題目「太陽気候影響研究の最近の動向」
(HP)
集中講義
- 横浜市立大学リカレント講座
平成5年(1993年)11月20日 フォーラム横浜/ランドマークタワー(横浜市)
講義題目「カオスと数値天気予報」
- 佛教大学シティーキャンパス講座 地球科学入門講座
平成9年(1997年)12月8日 佛教大学四条センター(京都市)
講義題目「大気変動とカオス--不規則な変動の科学--」
- 名古屋大学大学院工学研究科
平成10年(1998年)11月16-18日 名古屋大学(名古屋市)
講義題目「地球流体力学」
- 北海道大学大学院理学研究科
平成12年(2000年)6月20-23日 北海道大学(札幌市)
講義題目「大気システムと非線型問題」
- 東北大学大学院理学研究科
平成14年(2002年)7月10-12日 東北大学(仙台市)
講義題目「気象力学における非線型問題」
- 筑波大学地球科学系
平成15年(2003年)3月3-4日 筑波大学(つくば市)
講義題目「気候学・気象学特殊講義T」「対流圏‐成層圏結合系の季節内変動・年々変動」
- 神戸大学大学院自然科学研究科
平成16年(2004年)1月31日-2月1日 神戸大学(神戸市)
講義題目「気象力学における非線型問題」
- 東京大学大学院理学系研究科
平成18年(2006年)2月13-15日 東京大学(東京都)
講義題目「大気海洋科学特別講義U:気象力学における非線型問題」
国際会議招待講演
- 1991 Kyoto Prizes Commemorative Workshop for Professor E.N. Lorenz
(第7回京都賞受賞記念ワークショップ) <天気予報からカオスへ>
平成3年(1991年)11月12日 国立京都国際会館
講演題目
"Local Lyapunov Stability and Atmospheric Predictability"
- NATO ARW "Coupling Processes in the Lower and Middle Atmosphere"
平成4年(1992年)5月25-30日 Loen, Norway
講演題目 "A Numerical Experiment on the
Evolution of a Polar Vortex"
- "6th ICEAR symposium"
平成8年(1996年)3月10-12日 Bandung, Indonesia
講演題目
"Laboratory and Numerical Experiments on the Dynamics of QBO"
- IFNA "The 2nd World Congress of Nonlinear Analysts"
平成8年(1996年)7月10-17日 Athens, Greece
講演題目 "Classification of Simple
Low-Order Models in Geophysical Fluid Dynamics and Climate Dynamics"
- Newton Institute Workshop "Transport and Mixing"
平成8年(1996年)11月11-15日 Cambridge, UK
講演題目 "Chaotic Mixing and Transport
Processes Related with Some Vortex Motions in Geophysical Fluids"
- WMO Workshop "Dynamical Extended-Range Forecasting"
平成9年(1997年)11月17-21日 Toulouse, France
講演題目 "Predictability Variations
and Large-Scale Dynamical Processes in the Atmosphere"
- International Workshop "Vortex Dynamics in Geophysical Flows"
平成10年(1998年)6月22-26日 Castro Marina(Lecce), Italy
講演題目 "Emergence of a
Circumpolar Vortex in 2D Turbulence on a Rotating Sphere"
- 1998-99 Warwick Symposium on Computation and Mathematics "Workshop on
Atmospheres and Oceans"
平成10年(1998年)9月21-25日 Coventry, UK
講演題目
"Numerical Experiments on 2D Turbulence on a Rotating Sphere with High
Resolution Models"
講演題目 "A New Method of Finite-Time Lyapunov Stability
Analysis in Large Systems"
- "EU-Japan Symposium on Climate Change '99"
平成11年(1999年)3月5日 東京国際フォーラム,
東京
講演題目 "Intraseasonal and interannual variability in the
troposphere-stratosphere coupled system"
- "JSPS/NSF Japan-U.S. Seminar"
平成13年(2001年)3月16日 京都市国際交流会館, 京都
講演題目
"Internal interannual variations of the troposphere-stratosphere coupled
system"
- "Eighth Scientific Assembly of the IAMAS"
平成13年(2001年)7月11-20日,
Innsbruck, Austria
講演題目 "Numerical experiments on internal interannual
variations of the troposphere-stratosphere coupled system"
- International Workshop "Statistical Theories and Computational Approaches
to Turbulence: Modern Perspectives and Application to Global Scale Flows"
平成13年(2001年)10月13日, 名古屋大学, 名古屋
講演題目 "Numerical experiments on
two-dimensional turbulence on a rotating sphere"
- "2002 GRIPS Workshop"
平成14年(2002年)3月13日, つくば国際会議場, つくば
講演題目
"Numerical studies on intraseasonal and interannual variations of the
troposphere-stratosphere coupled system"
- "27th General Assembly of the European Geophysical Society"
平成14年(2002年)4月22日, Nice, France
講演題目 "A parameter-sweep experiment on
the effects of equatorial QBO on wintertime intraseasonal variations in the
stratosphere-troposphere coupled system"
- Symposium on "Transport and Structural Formation"
平成14年(2002年)9月11日,
九州大学応用力学研究所, 福岡県春日市
講演題目 "A numerical study on mixing barrier and fine
structures in the stratospheric polar vortex"
- Symposium on "Modeling, Simulation, and Experiments in Vortex Dynamics"
平成14年(2002年)10月18日, 京都大学, 京都
講演題目 "Non-axisymmetric structure of
strong vortices in geophysical fluids"
(pdf)
- International Symposium on "Dynamics and Statistics of Coherent Structures
in Turbulence: Roles of Elementary Vortices"
平成14年(2002年)10月22日, 学術総合センター,
東京
講演題目 "A numerical experiment on the zonal jet formation in 2-D
turbulent flow on a beta-plane"
(pdf)
- International Symposium on "Stratospheric Variations and Climate"
平成14年(2002年)11月15日, 九州大学, 福岡
講演題目 "Antarctic polar-vortex split in two
in September 2002"
(pdf)
- 13th General Assembly of the IUGG2003(第13回IUGG総会)
平成15年(2003)7月1日,
Sapporo, Japan
講演題目 "Large Ensemble Experiments on the
Stratosphere-Troposphere Coupled Variability"
(pdf)
- The International Conrerence on "High-Impact Weather and Climate"
平成16年(2004)3月23日, Seoul, Korea
講演題目 "Temperature Trends Estimated with
Finite-Length Datasets and Evaluation of their Sighnificance with Some
Idealized Models"
- Joint AOGS 1st Annual Meeting &2nd APHW Conference
平成16(2004)年7月8日, Singapore
講演題目 "A Review on the Influence of the 11-year Solar Cycle to Climate"
(pdf)
- Joint AOGS 1st Annual Meeting &2nd APHW
Conference
平成16(2004)年7月10日, Singapore
講演題目 "Active Geosphere: A New
Interdisciplinary Approach to Earth Science"
(pdf)
- 3rd SPARC General Assembly
平成16年(2004)8月4日, Victoria, Canada
講演題目
"Large Ensemble Experiments on the Interannual Variability and Trends with a
Stratosphere-Troposphere coupled Model"
(pdf)
- RIHN Workshop on " Climate Variability and Climate Change"
平成16年(2004)10月18日, 京都国際交流会館、京都
講演題目 "Links between solar variability
and climate variability"
(pdf)
- 60th Annual Meeting of the Physical Society of Japan
平成17年(2005)3月25日,
東京理科大学野田キャンパス、東京
講演題目 "2D turbulence and structure in Planetary
atmospheres"
- The 7th International School/Symposium for Space
Simulations
平成17年(2005)3月29日, 京都大学100周年時計台ホール, 京都
講演題目 "Hierarchy of
Numerical Models to Study Atmospheric Variation and Climate Change"
- 15th Conference on "Atmosphereic and Oceanic Fluid
Dynamics"
平成17年(2005)6月17日, Boston, USA
講演題目 "A parameter sweep
experiment on quasi-periodic variations of the polar vortes due to wave-wave
interaction in a barotropic model"
(pdf)
- 10th Scientific Assembly of the International Association of Geomagnetism
and Aeronomy
平成17年(2005)7月19日, Toulouse,
France
講演題目 "Large ensemble experiments on interannual variability and
trend with a stratosphere-troposphere coupled model (solicited)"
(pdf)
- AGU Chapman Conference on Jets and Annular Structures in Geophysical Fluids1
平成18年(2006)1月30日, Atlanta, USA
講演題目 "Interseasonal and interaannual variations of the
stratosphere-troposphere coupled system" - The James R.Holton Symposium
平成18年(2006年)1月30日, Atlanta, USA
講演題目 "Intraseasonal and interannnual variations of the
stratosphere-troposphere coupled system"
- International Workshop on Regional Models for the Prediction of Tropical
Weather and Climate
平成18年(2006年)3月1-3日, Bandung, Indonesia
講演題目 "A trial of mesoscale ensemble forecasts with a lagged average method"
(pdf)
- ESF-JSPS Frontier Science Conference for Young Researchers 2006 -Climate
Change-
平成18年(2006年)6月27日, Nynäshamn, Sweden
講演題目 "The use of numerical models to understand climate variability and
change"
- Geophysical Fliud Dynamics and Scalar Transport in the Tropics
平成18年(2006)11月16日, Singapore
"Numerical experiments on the layered structures in the mid-troposphere over
the equatorial Pacific with a mesoscale model"
(pdf)
- JSPS-LIPI Workshop: Japan-Indonesia Research Collaboration on "Natural
Disasters"
平成19年(2007)6月20日, Jakarta, Indonesia
講演題目 "International Research for Prevention and Mitigation of Meteorological
Disasters in Southeast Asia"
- IUGG 24th General Assembly
平成19年(2007)7月11日, Perugia, Italy
講演題目 "Parameter sweep experiments on remote influences of QBO and solar cycle
in a stratosphere-troposphere coupled model"
- AMS, "14th Conference on Middle Atmosphere"
平成19年(2007)8月23日, Portland, USA
講演題目 "Numerical experiments on the dynamical roles of the stratosphere in
climate with mechanistic circulation models"
- AGU Chapman Conference on "the role of the stratosphere in climate and
climate change"
平成19年(2007)9月28日, Santorini, Greece
講演題目 "Parameter sweep experiments on the remote influences of the equatorial
QBO and solar heating around the stratosphere with a mechanistic
stratosphere-troposphere coupled model"
国際会議コンビーナー
- "Fifth Scientific Assembly of the IAMAP"
シンポジウム M4 "Atmospheric
Predictability"
平成5年(1993年)7月13-15日 パシフィコ横浜
- "Second SPARC General Assembly"
Session 3 "Modelling and Diagnosis of
Stratospheric Effects on Climate"
平成12年(2000年)11月6-10日 Mar del Plata,
Argentina
- "JSPS/NSF Japan-U.S. Seminar"
"Coupling of the troposphere and
stratosphere by dynamical, radiative and chemical processes"
平成13年(2001年)3月13-17日 京都市国際交流会館 , 京都
- International Symposium on "Stratospheric Variations and Climate"
平成14年(2002年)11月12-15日, 九州大学
- "The 10th Session of SPARC SSG"
平成14年(2002年)11月18-21日, 関西セミナーハウス , 京都
- "International Kick-off Symposium for 'Kyoto University Active Geosphere
Investigations' (KAGI 21)"
平成15年(2003年)12月16-17日, 京都市国際交流会館
- "1st KAGI21 International Summer School"
平成16年(2004年)7月11-26日,
Bandung, Indonesia
- "The 2nd KAGI21 International Symposium"
平成16年(2004年)11月1-4日, 別府B-Con
Plaza
- "2nd KAGI21 International Summer School"
平成16年(2005年)8月14-27日,
Bandung, Indonesia
- "3rd KAGI21 International Symposium"
平成17年(2005年)11月8-10日, Wuhan,
China
- "AGU Chapman Conference on Jets and Annular Structures in Geophysical
Fluids"
平成18年(2006年)1月9-12日, Savannah, Georgia, USA
- "KAGI21 International Workshop on Regional Models for the Prediction of
Tropical Weather and Climate"
平成18年(2006年)3月1-3日, Bandung, Indonesia
- "4th KAGI21 International Symposium"
平成18年(2006年)12月4-5日,
京都大学100周年時計台ホール, 京都
- "3rd KAGI21 International Summer School"
平成19年(2007年)7月16-28日,
Bandung, Indonesia
- "5th KAGI21 International Symposium / the 10th Kyoto University
International Symposium 'Active Geosphere Science'"
平成19年(2007年)7月26-28日,
Bandung, Indonesia
- "4th KAGI21 International Summer School"
平成19年(2007年)7月22日-8月3日,
Bandung, Indonesia
- AGU Chapman Conference on "The Role of the Stratosphere In Climate and
Climate Change"
平成19年(2007年)9月24-28日, Santorini, Greece
余田のホームページへ
YODEN Shigeo <yoden@kugi.kyoto-u.ac.jp> Created: March
13, 1997; Updated: March 7, 2008